【2025年最新版】「給湯省エネ事業」がリニューアル!2024年度との違いと今こそ導入すべき理由とは?


こんにちは、リフォームと省エネの情報をわかりやすく届ける江川です。

2024年度から始まり好評を博した「給湯省エネ事業」が、2025年度もパワーアップして継続決定!
今年度は制度名もそのままに、補助額や対象機器などが見直され、より多くの家庭が恩恵を受けられる内容になっています。

今回は、**「2025年度 給湯省エネ事業」**の最新情報を、2024年度との違いを比較しながら解説します。


■ 給湯省エネ事業とは?

家庭で使われるエネルギーの約3割を占める「給湯」分野での省エネを推進するため、高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームなど)の導入に対し補助金を支給する国の支援制度です。


■ 2024年と2025年の主な違い

比較項目2024年度2025年度
事業名給湯省エネ事業給湯省エネ2025事業(名称同じ)
予算規模約300億円約450億円(拡充)
対象機器エコキュート/ハイブリッド給湯器/エネファーム同左(+条件緩和あり)
補助額最大15万円/台最大18万円/台(一部機種増額)
条件補助対象機器の設置+インターネット登録条件緩和+スマート制御機能付きで追加加点あり
併用可能制度子育てエコホーム支援事業など同左(2025年版と併用可能)

■ 2025年はどこが進化した?

✅ 補助額の上限アップ

高性能なエコキュートなど、一部製品で補助額が最大18万円に増額されました。より実質負担が軽くなっています。

✅ スマート機能の活用が推奨

HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などと連動するスマート制御機能付き給湯器を導入すると、補助金が上乗せされる可能性あり。

✅ リフォームとの併用がさらにお得

「子育てエコホーム支援事業2025」との併用で、トイレ・浴室・断熱改修などと組み合わせれば、数十万円規模の補助も現実的です。


■ 導入のチャンスは今!

給湯器は10〜15年で寿命を迎える製品です。もし交換時期が近づいているなら、この制度を活用することで、負担を大幅に減らせます。特に寒冷地仕様や高性能モデルを検討している方にとっては、2025年度はまさにチャンス!


■ まとめ:2025年度は「補助金で賢く省エネ」がキーワード!

昨年よりもさらに利用しやすくなった「給湯省エネ2025事業」。
賢く使えば、家計にも環境にもやさしい快適な暮らしが手に入ります。

導入を検討されている方は、リフォーム店やメーカーの認定施工業者に早めに相談してみましょう。
人気の機種はすぐに予約が埋まることもあるので、早めの行動がカギですよ!