【2025年最新】子育てグリーン住宅支援事業でリフォームがおトクに!補助金で賢く住まい改善!


こんにちは、暮らしと住まいのお金の情報をお届けする江川です。

リフォームを検討している皆さん、国の補助金制度を使えば、断熱改修やバリアフリー工事がぐんとおトクになるのをご存じですか?

2025年度から新たにスタートしたのが、
👉 「子育てグリーン住宅支援事業」!

昨年度までの「子育てエコホーム支援事業」から名称が変わり、リフォーム支援の内容もパワーアップ。
今回は、リフォームに絞って制度の内容や補助対象工事、申請のポイントなどをわかりやすくご紹介します!


子育てグリーン住宅支援事業ってどんな制度?

2025年度にスタートしたこの制度は、
✅ 子育て世帯や若者夫婦世帯の新築・リフォーム支援
✅ 住宅の省エネ性能アップによる環境対策
を目的とした、国土交通省の補助金制度です。

リフォームにおいては、すべての世帯が対象
「子育て」や「若者」でなくてもOKなので、幅広い世代が利用できます。


【ここがポイント】リフォームに対する補助の内容

リフォームでは、以下のような工事が対象になります。

🔧 必須:省エネ改修(2つ以上のカテゴリーが必須です)

  • 1の断熱(内窓設置、ガラス交換など)
  • 断熱材の施工(壁・天井・床など)
  • エコ住宅設備の設置(トイレ、ユニットバス、エコキュートなど)

※省エネ改修を含まないと他の補助は受けられません!


💡 任意で加算されるオプション工事

省エネ工事に加えて、以下のような工事も補助対象になります:

工事内容補助対象例
バリアフリー改修手すり設置、段差解消、浴室の入り口改修など
子育て対応改修掃除しやすいレンジフード、ビルトイン食洗機など
防災性向上改修窓の改修。飛来物の衝突に対して安全性を有することが確認された合わせガラスまたは合わせ複層ガラスであること。
空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置空気清浄機能を有するエアコン、または換気機構を有するエアコン

💰 補助金の上限額

対象世帯上限補助額
必須工事すべてのカテゴリーを実施最大60万円/戸
必須工事2つのカテゴリーを実施最大40万円/戸

対象となる世帯・条件

年齢や家族構成にかかわらず全世帯が対象(リフォームの場合)

省エネ改修が含まれていることが必須条件
⇒ バリアフリーや耐震工事だけでは対象にならないので注意!

✅ 工事は「事業者登録済みの業者」に依頼する必要があります
⇒ 江川リビングサービスは登録事業者です。


申請・利用の流れ

  1. 登録事業者に相談・見積もり依頼
  2. 契約・着工(2024年11月22日以降)
  3. 事業者がオンラインで補助金申請
  4. 工事完了後に補助金が交付されます(申請者は業者)

※自己申請はできません。必ず「登録事業者経由」で申請する必要があります。


こんな人におすすめ!

  • 築年数の経った住宅を快適&省エネにしたい
  • 高齢の家族がいるのでバリアフリー化したい
  • リフォームを検討していたけど、予算に悩んでいた
  • 子どもが小さく、安全な住まいに整えたい

そんなあなたに、子育てグリーン住宅支援事業はぴったりです。


まとめ|リフォームは今がチャンス!

補助金を活用すれば、数十万円規模の支援が受けられる「子育てグリーン住宅支援事業」。

🛠️ 断熱性アップ
🛁 お風呂やトイレの快適化
🧓 バリアフリー化

これらの工事を検討しているなら、今が絶好のタイミングです。

💡「省エネ改修」が必須というポイントだけ忘れずに、相談してくださいね!